教室での学習の流れ


標準的な教室の例
教室サポーター5名とサポートリーダー1名の
合計6名の体制で運営します。


1時限10名の受講者の教室レイアウト
脳の健康教室の教材
脳の健康教室では、読み書き・計算の教材を学習していただきます。教材は読みやすい大きな活字を使い、読み書き教材では、学習者の皆さまに親しみやすい題材を選ぶなど、楽しく学習できるように配慮されています。計算教材もラクにできます。1日の学習は読み書き教材3枚、計算教材3枚の合計6枚です。教室ではすうじ盤学習も行います。

読み書き教材の概要 |
---|
ことわざ・会話文・短歌 |
歌・歳時記・詩 |
いろはかるた・日記・昔話 |
俳句・旅行記 |
百人一首・理科社会 |
児童文学 |

計算教材の概要 |
---|
たし算(暗算) |
たし算・ひき算(暗算) |
たし算・ひき算(筆算) |
かけ算 |
すうじ盤(100)の学習
すうじ盤は数字が順に書かれたシートの上に、同じ数字が書かれた磁石入りの駒を、手に取ったものから置いていくだけの単純なゲームです。毎回早く並べられるようになるのが楽しみです。読み書き・計算の学習と同様に前頭前野を活性化します。
